ベンガラ染めの基礎講習クラス。染めたいものをお持ち頂き
染めるまえの下染めからベンガラ染めの基礎的な部分を教えます。
基礎を学ぶことで応用が出来るようになるので大事な講習です。
ベンガラの歴史や文化も学びます。
日程:ご相談の上決定いたします。(要予約)
時間:1部 10:00〜13:00 2部 13:00〜16:00
受講料:4800円※材料費別途
お持ちいただいた素材に対し染料代を頂きます。30円/10g

|
 |
|
|
 |
板締め絞り染めを習得するクラス。版木で絞る江戸時代の伝統技法。
畳み方と版木の形で様々な模様を連続的に染め上げます。基本的な
畳み方、版木の作り方も学べます。オリジナルの浴衣づくりにもお勧め。
日程:ご相談の上決定いたします。(要予約)
受講料:全3回/28000円(税込・材料費込)
内容:第1回:ベンガラ染め基礎講習
第2回:生地の畳み方と柄の作り方
第3回:版木作りと実践
 |
 |
■板締め絞りクラスには1回目にBasicクラスの講習内容も含まれています。
■1回が3時間の講習になります。日程や時間はお問い合わせの上、ご相談承ります。 |
|
 |
型染めを習得するクラス。染料を絵の具のように粘りをつけて
刷り込むように色を染めてゆきます。型染めに大事な型紙作り。
主に型紙作りを中心に教えます。古典柄やオリジナルの型を
作って、色んな色を使って染め上げましょう。
日程:ご相談の上決定いたします。(要予約)
受講料:全3回/28000円(税込・材料費込)
内容:第1回:基礎講習と図案
第2回:下絵、型彫り、紗貼り
第3回:刷り染め
 |
 |
■1回が3時間の講習になります。日程や時間はお問い合わせの上、ご相談承ります。 |
|
 |
防染を習得するクラス。防染糊を型や筒を使って白抜きの柄
を作ります。浸け染めができます。色を入れたところに伏せ糊
として使ったりと防染は染色の醍醐味といえるでしょう。
型染めクラスと並行して受講されることで型づくりが学ぶことで
でさらに深みのある技術が身につきます。
日程:ご相談の上決定いたします。(要予約)
受講料:全3回/32000円(税込・材料費込)
内容:第1回:基礎講習
第2回:型防染
第3回:筒描き
 |
 |
※ろうけつクラスは終了しました。2015年度から防染クラスに変わりました。
■防染クラスには1回目にBasicクラスの講習内容も含まれています。
■1回が3時間の講習になります。日程や時間はお問い合わせの上、ご相談承ります。 |
|
 |
基礎講習から板締め絞り、型染め、蝋けつ染めのすべてのクラスを
習得するクラス。一貫した講習内容で知識・基礎・技術を深く学ぶこ
とで指導者としての力も身につきます。卒業制作や終了書の授与も
御座います。
日程:ご相談の上決定いたします。(要予約)
受講料:全12回/73000円(税込・材料費込)
内容:Basicクラス、板締めクラス、型染めクラス
防染クラスのすべてを受講。
卒業制作。
 |
 |
■1回が3時間の講習になります。日程や時間はお問い合わせの上、ご相談承ります。
■卒業生特典として商品の10%割引・再学習が2500円/1回で受けられます。 |
|
 |
普段お忙しい方や遠方からの方の為に短期間の集中で講習を
学べるクラス。クラス別に特別カリキュラムを組んでいます。
日数・時間ともに充実した内容ですがサポートしながらじっくり
と安心して学べます。
■板締め絞りクラス2日間集中クラス 28000円
1日目13:00〜17:30 2日目10:00〜15:30(昼食休憩あり)
■型染めクラス2日間集中クラス 28000円
1日目13:00〜17:30 2日目10:00〜15:30(昼食休憩あり)
■防染クラス2日間集中クラス 32000円
1日目13:00〜18:00 2日目10:00〜16:00(昼食休憩あり)
■ハイクラス6日間集中クラス 73000円
1日目13:00〜17:00 2日目10:00〜16:00
3日目10:00〜16:00 4日目10:00〜16:00
5日目10:00〜16:00 6日目10:00〜16:00
※昼食休憩あり
 |
 |
■日程はお問い合わせの上、ご相談して決定させていただきます。
■時間はおおよその設定していますがご都合により若干の変更は承りますのでお気軽にご相談ください。
■サポートしながらの講習ですが各コースとも充実した内容ですので体力や気力に自信のない方はおすすめいたしかねます。
■宿泊に関しましては各自でご予約ください。土地勘に不慣れな方はご相談承ります。 |